空気触媒と呼ばれる言葉があることを先日知りました。JRや各私鉄の電車の中に空気触媒を施工して抗ウイルス・抗菌対策を行っているようです。
確かに、光が無いところでも効果作用が働くという点では間違いないですが、その比較対象が光触媒というところに違和感を感じました。
現在では、室内の蛍光灯やLED照明のような太陽光までも至らない弱い光でも、光触媒の効果作用が発揮できる可視光応答型光触媒があります。
公共交通機関のように不特定多数の人が利用する環境では、客観的にみて他に良いものがあるにもかかわらず空気触媒や無光触媒の単体では効果が低いと思います。
当店が使用する「チタンテックス」という材料は、室内用に効果が得られるように、光が全く無くても浄化作用が働く無光触媒と可視光応答型光触媒、更には銀ナノコロイドとプラチナナノコロイド4つの成分を配合したハイブリッド複合型光触媒です。
選択肢として、間違ってもノーマルの光触媒を室内環境で使用しても強い光が無いと浄化作用が働かないので、ノーマルの光触媒を使用してはいけません。
・無光触媒は24時間浄化作用が働くが可視光応答型光触媒よりも酸化分解力が非常に弱い
・可視光応答型光触媒は室内の明かりがある状態に限り浄化作用が働き、光触媒と同レベルの効果が期待できる
以上のことから、どちらも一長一短があることがわかります。
そこで両方の成分がある方が、理想的だということは誰でも判ることです。
皆さんは、選択肢を間違えないようにしましょう。
当店で使用するチタンテックスは、両方の成分が入っているため、材料ももちろん高価になりますから、見積価格も他店よりも高いかもしれません。
でも、安かろう悪かろうの材料で施工するより、多少高くても信頼できるものを選んで頂いた方が、コロナ対策やインフルエンザ対策、食品工場などでの抗菌性能を重視されるならチタンテックスの室内コーティングをお勧めします。